診療案内

*

*

一般歯科

歯を大切にする虫歯治療
蒲郡のおおつかファミリー歯科では、ご自身の歯を残すことを重視していますので
歯の寿命を短くする、痛いところだけを治すその場しのぎの治療は避けるようにしています。
どうすれば歯を残すことができるのか、口腔内をしっかりと診察し
患者さま一人ひとりに合った最適な治療プランをご提案します。
また、確かな技術と医療設備の充実で「できるだけ痛くない、怖くない治療」を心がけています。

ミニマムインターベーション

*

なるべく抜かない・削らない、歯を残す治療
できるだけ多くの天然歯をより長く残せるように 虫歯になり被せ物や詰め物をした歯は、きれいになったように見えても天然の歯に戻ったわけではありません。歯は一度削ってしまうと、二度と元に戻らないのです。
そして、治療しても生活や意識が改善されなければ、虫歯は再発します。虫歯になったら削って治し、また虫歯になり…という繰り返しから、ご自身の歯は徐々に減ってしまい、残った歯の寿命も短くなります。
そのような事態を避けるためにおおつかファミリー歯科では、可能な限り天然の歯を残すための、なるべく削らない・抜かない「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」に取り組んでいます。そして治療が終わった後も、残った歯で生涯生活し、二度と歯を削ることがないように、予防・ケア・メインテナンスで治療後もサポートいたします。

出来るだけ痛くないように心がけています

なるべく痛みのない、抜かない、削らない治療
当院では患者さんに出来るだけ麻酔する時の痛みを感じないようにするために次のことを気を付けています。
表面麻酔の使用
針を刺す前に
粘膜を一時的に麻痺させます。
細い針の使用
針を刺した感覚が
あまりでないようにしています。
電動麻酔器(アネジェクトⅡ)
の使用
一定の圧力で麻酔液をゆっくり
入れていくので、痛みが感じにくいです。

麻酔について詳しく見る

体の健康に密接する
歯周病の治療
歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中の細菌が引き起こす
虫歯より多くの割合を占めた、歯を失う原因第一位の感染症です。
歯周病の恐ろしい所は無症状で進行してしまう見えない病気ということ。
また体全体に与える影響が大きく、症状が進むと血液を通じて血管・心臓等に歯周病菌が到達すると
大きな病気に発展してしまう可能性があるのです。
当院では以下のような流れで歯周病治療を行っております。
*
歯周病の治療の流れ
*
  • ブラッシング指導
    歯科医院でお口の中の汚れを隅々までおそうじしても家での歯磨きが出来ていなければすぐに元どおり、あまり意味がありません。私たちはセルフケア(家でのご自身の歯磨き)の重要性をお伝えさせていただき、患者さんに合ったブラッシング方法を提案していきます。

    1

  • 歯周ポケット測定
    歯周ポケットの深さを測ること、健康な歯茎か歯周病の歯茎かの程度を説明いたします。

    2

  • スケーリング(歯周ポケットの上の方の歯石とりのこと)
    お口の中に歯石があると歯周ポケットの中と外の唾液の交通がうまくいかないために歯茎の中に菌が繁殖して歯周病の原因になります。
    だいたい1回で終わりますが、歯石が多い場合は何回かに分けて取る場合もあります。スケーリングは超音波スケーラーというお水を出しながら超音波で歯石を振動させて歯の表面から剥がしていく器具を使用します。

    3

  • SRP(歯周ポケットの中の歯石とりのこと)
    歯石が歯茎の中までついてしまっている場合があります。歯石は最近の温床(すみか)なので、歯茎の中に入り込んでいる歯石を取らなければなりません。SRPは超音波スケーラーと手用で歯石を取るキュレットという器具を使い取っていきます。

    4

  • メインテナンス
    普段歯磨きをがんばってやっていても100%は汚れは落とせません。細かい汚れが溜まってくるとそれが歯周病の原因になるので、定期的に歯のおそうじに通ってもらう事をおすすめ致します。

    5

知らない間に進行する歯周病

細菌が出す毒素で組織が破壊されてグラグラに トリコモナス 歯肉アメーバ カビ菌 トレポネーマ

手遅れになる前に、歯科医院へ
歯周病(歯槽膿漏 )とは、歯垢(プラーク)や歯石の中の細菌が出す毒素が歯を支えている周りの組織や骨を破壊・溶かすことで、最終的には歯が抜け落ちてしまうという非常に恐ろしい病気です。
また、サイレントキラー=静かな殺し屋とも呼ばれているように、歯周病は痛みがなく静かに進行するため、気付いたときにはすでに重症になっていることが多いです。
そして歯周病は感染症なので、1本の歯ではおさまらず、お口の中全体に広がってしまいます。まずは歯周病にならないために日頃からの予防を心がけ、既に歯周病になっている、または疑いのある方は歯科へ足を運び、少しでも早く治療・ケアに取り組みましょう。
歯周病とは無縁だと思っている方も 歯周病チェック *
  • 口の中がネバネバする。

  • 歯をみがくと歯ぐきから血が出る。

  • 口臭が気になる。

  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする。

  • 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい。

  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい。

  • 歯がぐらついたり、浮いている気がする。

  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る。

一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度歯科医院へお越しください!

歯周病は全身の健康にも関わる

*

痛みが出たときに歯医者に行けば大丈夫、
その考えは大変危険です!
身近な病気なのでなかなか深刻に捉えられない歯周病ですが、実は全身疾患にも影響を及ぼしているのです。
歯周病を引き起こす細菌の温床にもなっている歯垢は、1ミリグラムの中に約1~2億個の細菌やうみを含んでいます。つまり歯垢が歯に付着したままの方は、その細菌を飲み込んでいる、ということになります。
飲み込んだ歯周病菌が全身を回ることで、糖尿病や肺炎、ぜんそくなどの呼吸器系疾患、妊婦の早産の危険因子と歯周病が関わっていることがわかってきました。歯周病の恐ろしさを知らず、軽い病気だと認識してしまっていることは、大変危険なのです。
糖尿病
*
糖尿病を患っている人と健康な人を比較すると、糖尿病の人の方が歯肉炎・歯周炎になっていることが多く、さらに歯周病になることで、糖尿病の症状が悪化してしまうという調査報告もあります。
その結果から、歯周病と糖尿病の関係はとても密接で、どちらかを治療することにより両方が改善される可能性もあると言えます。
*
動脈硬化・心臓疾患
*
歯周病菌などの細菌感染は、動脈硬化の一つの要因とされています。
歯周病菌が血管へ入る際に起こる刺激が、動脈硬化を引き起こす物質を発生させるのです。
そしてその刺激により血管内に沈着物ができ、血液の通り道を細くしてしまうので、心臓疾患が引き起こされることもあると言われています。
medical
ページの先頭へ戻る